Home  >エアラボニタ (RSモデルズ 1/72)


エアラボニタ (RSモデルズ 1/72)

by 加藤 寛之


 早い話がエアラコブラの艦上機型。試作時期はF4Fワイルドキャットとほぼ同じだが、開発は断念されたようだ。入手しやすい資料本というと、『世界の傑作機』の「エアラコブラ」の旧版、新版にオマケで載っているくらい。そんな非有名機だ。私がこの飛行機を初めて知ったのは、『プラモガイド』1966年版にあったエアラコブラの塗装例だった。当然、エアラコブラのキットを改造して塗るということだが、姿は似ていても改造して作るのはちょっと難しそうだ。それは掲載の小さなボケた写真を見ただけで分かった。おおらかな時代だったということだろう。 さて、このエアラボニタのキットは、RSmodelsの簡易インジェクション製品。筋彫りは細く、羽布張り動翼の表現も感じがよい。枝に付いた状態での見栄えは大変に良い。組立て始めるとさすがは簡易インジェクション、自分で調整加工が必要なパーツが多い。そうは言っても想定の範囲内といえよう。



まず胴体左右を接着する。事前に胴体へ組み込むパーツは、胴体側面の排気管と尾輪の台座くらい。尾輪の台座は、組み図には描かれていないがパーツはちゃんとある。コックピットパーツは胴体左右を接着してから、風防のワクと位置あわせをしながら胴体下から入れて組むのが良いと思う。私はキットの内側にあるモールドに合わせて接着したが、それでは前後位置が風防ワクと少しずれるようだ。ここで胴ワクパーツと胴体とをしっかり接着して、胴体幅を固定する。風防も仮合わせしてみる。風防、機首下面の窓の透明パーツともに、胴体との合いは良好で、これは助かった。もちろん、ほんの少しの削り合わせは必要だが。 主翼は後縁が厚い。ある程度は内側から削って薄くできるが、表面がダルく丸まっているので削り過ぎると主翼が小さくなってしまう。ほどほどでやめて、上下接着後に下から削り上げて薄く見せるようにする。胴体への組み込みには、胴体側フレットをかなり削り込む必要があったが、想定内。もうひとつの加工は、厚みの固定化。上下面を接着後に間にランナー片を入れて、左右翼の厚さを揃えると同時に、そこで確定する。



小物パーツは、簡易インジェクションらしい出来である。モールドはモヤッとしているし、バリだらけ。穴はきれいに開け直さねばならない。プロペラはなんとなくそんな形といったところ。でも簡易インジェクションとしては普通の範囲である。それなりの程度に仕上げる。 脚カバーは上部を切断して、これは付け根に斜めに付ける。キットが入った箱の裏面が塗装図になっており、それを見ると左右翼でピトー管の位置が違っているらしい。それを見て真ちゅう棒を差し込む穴を開けておく。取り付けは全体の塗装が済んだ最終段階である。



色は水性塗料を使った。銀はタミヤのフラットシルバー、黄色は同じくフラットイエローで、どちらも色調整なく塗っている。色調に細かい神経は使わない。私は、だいたいOKならば良いのだ。実機の翼端灯は、透明ガラスの中に色電球があるような造りのようだ。そのため翼端灯の形に色を塗るのは、適切な方法ではない。そうかといって、塗れば素材まで透明になるような塗料は発売されていないので所定の形に黒を塗り、さらに銀色を混ぜて薄く塗り重ねるという方法で塗った。瞬間的には透明に見える「気がする」と、私は信じている。
デカールはとても扱いやすいものだった。印刷に工夫がしてあるので、色の版ズレが目立ちにくいのも助かった。最後にトップコートの半光沢を噴くとテラテラした銀色が曇り、ちょうど実機写真のような感じになった。予定どおりで、うまくいった。
エアラボニタは『プラモガイド』を見たときから気になっていた飛行機である。40数年を経て、ようやくプラモデルで見ることができた。満足だ。



追記:先月号で八高線トンネルとF-102を掲載していただいた。これは走行会に先立って「道楽ぼーず」に届けてあったのだが、会場へ行ってみると線路にはバラストが撒かれトンネル入り口には排煙の汚れが加えられ、ずっとよくなっていた。友人とはありがたいものである。
またトンネル設置理由については会員の方が「戦時中、陸軍機の夜間着陸のときに列車の窓明かりが着陸誘導燈と誤認されないため、というようなことを宮脇俊三が何かに書いていた」と教えてくれた。戦時中の建設ならば、あの形だった理由がわかる。感謝、感謝。


  Home>エアラボニタ (RSモデルズ 1/72)

Vol 52 2013 April.    www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /editor Hiromichi Taguchi 田口博通
  無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」

製作記事


TOTAL PAGE