Home  >RWD-6bis (ミクロ 1/72)

プラモデルの製作

RWD-6bis (ミクロ 1/72)

  by 加藤 寛之




 申し訳ないが、この飛行機のことは全く知らない。組図にある説明によればポーランドの飛行機で、RWDは設計に関わった3名の頭文字だとか。1932年にレースに出場したのだという。 いわれてみれば、1931年に太平洋無着陸横断で名を上げたベランカ“ミス・ビードル”と同じような外形だ。そのあたりの時代の似たようなタイプの飛行機ということか。




 キットはまことにお粗末なもので、とりあえずパーツがありますという程度のもの。支柱類はバリだらけで、寸法や取り付け部分の工夫などはイイカゲン。風防は大体の形になっているだけで精度はでておらず、クモッているし、ワクのモールドは傷のなかに隠れていたり、なかったり。主翼は前縁よりも後縁の方が厚い。まあそんなものだろう、と知って買っているので問題はない。
これをなんとかすれば、珍しい飛行機のオシャレな模型が出来るというわけ。しかもお値段は500円か600円くらいだったから、文句なんてとても言えない。さらに、RWD-6とRWD-6bisを選択できるのだから嬉しい。形ではクチョクチョと型崩れしたプロペラをどっちにするか程度だが、塗装はずっと見栄えがする。とはいえ、見栄えの差になる水平尾翼と垂直尾翼の白と黒ストライプは、自分で描くのだが。




 コックピットは、形はそれなりだが椅子や操縦悍はちゃんとある。これは胴体を接着した後に上から組み込める。風防は4パーツを組み上げる。削ってなんとか合わせる。その内の天井部だが、後部で胴体と大きな段差がつく。これを胴体に合わせるには側面風防の形を犠牲にすることになるし加工も面倒なので、見なかったことにする。天井部は左右に主翼を接着する部品でもあるが、ガタガタだから見苦しくない程度に整形しておいた。こんな調子だから、水平尾翼の取付角なんてどうにでも付いてしまう。コツは、垂直尾翼をその上に接着して、それが前や後ろに傾かないように水平尾翼を固めればよいといえる。
ただし、それ以前に垂直尾翼がしっかり立てられることが必要なのだが。・・・ということで、それなりに“これでイイかな”で済ませる。カウリングはエンジンをちょっと削っただけで入った。これは助かった。脚柱や翼支柱は全体を銀で塗ってから、あらかじめ赤に塗ったパーツを組み付けたが、予想どおり寸法も角度もヘロヘロ。これまた、なんとかくっ付ける。タイヤまで付けてから置いてみると、当然ながら機体が傾いている。少しも動揺することなく、一方のタイヤの接地面をちょっと切り落として修正する。接地面は紙やすりの上を滑らせると、簡単に見つけられる。


 

 デカールは非常に薄手のもので、銀塗装の上にペロっと貼っただけでも目立たないスグレもの。 発色や縁のスッキリ感がいま二つだが、これは廉価なキットなので仕方がないと自分を納得させる。



 そんなこんなで、見事に完成。それなりに丁寧には作った・・・のだが、なんだか「それ以下でも、それ以上でもないね」みたいな出来上がりだ。 ポーランドの皆様、申し訳ありません。


  Home>RWD-6bis (ミクロ 1/72)

Vol.71 2014 July.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

製作記事

TOTAL PAGE