Home  >バラクーダ Mk.II (マケット 1/72(旧フロッグ)

プラモデルの製作

バラクーダ Mk.II
(マケット 1/72(旧フロッグ)

  by 加藤 寛之




 バラクーダって、なんでこんな格好になっちゃったんだろう。前からみればカニみたい、後ろから見ると階段みたい、下を覗けば電車かバス。メッサーシュミットだってはじめは水平尾翼に支柱を付けていたけれど、こっちは脚立だね。
ドローンと厚い主翼はだるいし、長~い格子窓も酷い。実機で実用化を担当された方は、よく放り出さずにまとめたものだ。
 キットはフロッグが開発したもの。流れ流れて、これはマケット製。その昔、長谷川製作所が提携して「ハセガワ・フロッグ」で国内販売もしていた。
このキットの存在を初めてしったのは、『プラモ・ガイド』の新製品紹介だった。作例はめずらしいことに飛行中の姿だった。今回、作ってみて、その理由が分かった。




 箱を開封すると、そこにはバリがたくさん付いているパーツがビニール袋にゴチョッと入っている。コックピットは部分的な床板2枚とイス2こでおわり。あれ?バラクーダって3人乗りだよね、とは思うが気にしない。胴体側面の窓を胴体内側から付け、機内を灰色で塗ってOKとする。機内がシマッて見えるから、灰色でよいのだ。あれ?機首の穴から中が丸見えだよ、これ。 そこで先端部品と胴体との間に薄いプラバンを挟んで接着する。長くなる?大丈夫、計った方によればもともと2ミリ長いので、それが増えるだけのこと。水平尾翼は上下分割でエレベーターは別部品、主翼もエルロン別部品、ああ、面倒なだけだ。そんなこんなで、だいたいの形になる。主翼からはみだしたユングマン式フラップは、もちろん塗装後に付ける。


 

 問題は主脚だ。まず、胴体から横にでた厚い三角形のものをガッチリと胴体に接着する。ただしこのキットにはノリシロがないので、そこは事前に自作しておく。そうしたら、主翼と三角形を結ぶ棒を付ける。最後に、三角形に下部の脚柱を押し込み高さを揃える。作業に精度がいるわりに、出来上がりが貧弱。これはフロッグが過度の省略をしたためで、実機に責任はない。 尾輪柱は繊細すぎてキットの重量が支えられない。しかたがないので伸ばしランナーで補強したが、この部分の実機の形を知っている日本人は多くないだろう思うので、これでOKだ。前述の飛行中の作例だが、この脚が問題だったのだろう。その気持ち、分かる気がする。




 塗装はいいかげんに塗った。イギリス機っぽければOKとする。凸線モールドだからスミ入れはないが、灰色のところの線にだけちょっと色をいれて雰囲気をだす。緑のところにしないのは、単調さを避けるためと、その方が楽だから。デカールは赤が渋い。下地が透けて見えるだけだが。ノリが弱く、なかなかうまく貼れない。でも、なんとか貼った。完成だ。  う~ん、このキット、ノボの時代のものを1個持っている。先日に倉庫で、ハセガワ・フロッグを見たような気がする。2こも作るのかなぁ、と思う。


  Home>バラクーダ Mk.II (マケット 1/72(旧フロッグ)

Vol.72 2014 August.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

製作記事

TOTAL PAGE