Home  >ブリストル ブレニム Mk.1(エアフィックス 1/72)  

リニューアル エアフィックスを作ろう 

ブリストル ブレニム Mk.1(エアフィックス 1/72)
Bristol Blenheim Mk.1 (Airfix 1/72)

by  田口博通 Hiromichi Taguchi
飛行機プラモデルの製作


 リニューアルした素晴らしい飛行機プラモデルを リリースし続ける新生エアフィックス。皆様もおおいに気になっているのではないでしょうか。 それで、「リニューアル エアフィックスを作ろう」というコーナーを連載で企画しました。皆様からも ぜひ 作品、製作記事のご寄稿をお願いいたします。   今回は、 2014年末に発売されたリニューアル版の1/72 ブリストル ブレニムMk1で、ニューキットレビューというには、遅くなってしまったが、それも兼ねて、ご紹介します。

ブリストル ブレニムMk1 箱絵



 初代のブレニム(Mk.4)がエアフィックスから発売されたのは1960年代後半のことで、50年後にリニューアル版がリリースされた訳だが、とにかく素晴らしい出来で、新生エアフィックスを代表するプラモデルとなるだろう。
Mk.1とMk.4にキットが別々に発売されているので、揃えてみるのも 楽しい。

 ブリストル ブレニムは 第2次大戦初期のイギリスの中型爆撃機として、中近東、東南アジアにはMk.1が、配備されていた。Mk1はダイヤカットのような機首キャノピーが特徴である。 ブレニムは 加藤ハヤブサ戦闘隊長(飛行第64戦隊)とさしちがえた機としてよく知られている。
 また イギリス本国にはMk.4が配備されていたが、機首に銃座、胴体下面にガンパックを取り付けて、重戦闘機として使用され、 バトルオブブリテンではドイツ機を相手に大奮戦している。長く記憶されるべき殊勲機ということで、イギリスの博物館にMk.4が展示されていることもあり、イギリスではMk.4の方が圧倒的に人気があるようだ。 

 エアフィックスMk.1の箱絵はCGで描かれたもので、東南アジアの山間部の中を、2機の隼に追われ、左エンジンに被弾して煙を出しながら、必死で応戦しながら逃げるブレニムMk.1が素晴らしいタッチで表現されている。よーく見ると隼の尾翼には白い矢印が見え、飛行第64戦隊の隼2型機のようだ。


キットについて

  リニューアルされた1/72 ブレニムMk1のキットは動翼が全て、別部品となっており、固定位置が好みで選択できる。今回の製作では、ガンダム用スプリングを仕込んで、可動としてみた。
 主脚、爆弾槽扉は開閉選択で、スタンドを持って来れば、飛行状態でのディスプレィも可能となっている。 
また、カウルフラップも開閉状態が選択できる。

 説明書は 12ページの わかりやすいもので、塗装図がフルカラーと至れり尽くせりのキットだ。

 デカールのマーキング設定は右のように2種で イギリス空軍(アーサー・スカーフ少佐機)と ルーマニア空軍機が付属している。印刷がきれいで、余白がほとんどない高品質なものだ。

胴体と主翼下面部品
 主翼は胴体の爆弾槽をはさんで、左右で一体となっていて、また、中部に2枚のスパーが仕込まれ、充分な強度を持たせているのには感心。

主翼上面と機首部品、動翼は別部品となっている。 

脚カバー、プロペラ、エンジン排気管、カウルフラップ開、
エンジン本体、カウリング部品、カウルフラップ閉、爆弾、

製作


主翼の組み立て

 主翼は爆弾槽をはさんで左右一体で、かつ2枚の中心スパーを主翼上面中心の円筒部に接着することで、強度を持たせていて、上半角も決まる。  主脚基部はこのスパーに接着することで、脚が左右に開いてしまわないように、角度もしっかりと出る。また強度も考えられた設計になっている。


胴体の組み立て

 胴体はMk1と別に発売予定のMk4に対応するために 前部、後部に分かれている。左右割の胴体後部をイギリスコクピット内部色で塗った後、爆弾槽後隔壁を組み込む。左右の接着は合いがよいので楽だ。 乾いたら、先ほどの主翼を下部から接着すれば、もう飛行機の形になる。




機首の組み立て

 機首は上写真のような構成で、座席や計器を塗り分けるだけで、充分な実感が出ると思う。
 コクピット透明部品は左右割で、上17図のように、小窓も一体に成形されているため、胴体の左右接着時に同時に接着する必要があり、ちょっと手間ではある。
 
 今回は説明書の通りに組み立てたが、透明部品から小窓を切り離して、先に小窓だけ胴体前部に接着しておき、コクピットの透明部品を後付けする方が、塗装も楽なような気がする。 


組みあがった機首を胴体に接着する。


エンジンとカウリングの組み立て



 星形複列エンジンは 排気管も別になっており、シリンダーのモールドは標準的なもの。カウルフラップは開閉選択できる。  カウリングは実機のように、4分割されているが、幸い合いが良いので、エンジンを芯にして、歪まないように組んでいけばよい。

カウリングの組み立て図

塗装

 キットにはカラー塗装図が付属しているので、迷彩パターンもそれを参考にできる。上面 ダークグリーン、ダークブラウンは、Mrカラーの特色セットを使うと便利だ。下面は艶消し黒となっている。
 今回、筆者は筆塗で行ったが、上下の境界はマスキングテープで塗り分ければ綺麗に仕上がる。
 充分に塗料が乾燥した後で、ウエザリングを施し、デカールを貼るが余白が少ない高品質なもので貼りやすい。できれば、文字の周囲は落ち着いてから、シャープなナイフかカミソリで切り取ってやるとよいだろう。最終的に、艶消しクリアをデカール保護のために全面に吹き付ければ、艶のムラなども消え、全体が落ち着いた仕上がりになると思う。

上面の 2色雲形迷彩塗装


下面 つやけし黒で塗装



 全体塗装後、脚、タイヤ、プロペラ、回転機銃座、アンテナ、爆弾などを 説明書を見ながら 塗装しながら取り付けていけば、小気味よく 完成に至る。  イギリス機には イギリスメーカーらしいこだわりを持っていることが、胴体の回転銃座付近のモールドや小部品に見て取れるのも楽しい。主脚の構造も、組み立ててみて 新しい発見があり、それが 楽しい。

完成



 エアフィックスのリニューアル版は、外形や、表面モールドが実感が高いだけでなく、組み立ての順序や接着代などがよく考えられており、組み立てやすく、昔のエアフィクスキットに比較すると、隔世の感じがある。  なによりも素晴らしいのは、 ブリストル ブレニムMk1の姿がどの角度から見ても、存分に表現されていることだ。









  Home>ブリストル ブレニム Mk.1(エアフィックス 1/72)

Vol.83 2015 July   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー

「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

特集2

TOTAL PAGE