Home  > P-51D (ハセガワ 1/72 旧版)

飛行機プラモデルの製作

 P-51D (ハセガワ 1/72 旧版)

  by 加藤 寛之




 ハセガワ現行版の前に売っていたムスタングがこれ。ハセガワが次々とWW2戦闘機を発売したころの製品の一つで、丁寧に造ろうとしている姿勢が良くわかる。当時のことゆえパネルラインは凸だけれども、それはそれだけのことで私は全然気にならない。 現行品に変わったころのことを思い出すと、なにしろ値段が5倍くらいになっての更新だったはずで、「このキットでいいのに・・・」と本当に思っていた。プラモデルにとって、値段は大事な要素である。




 コックピットは床板から椅子、背部の通信機まで一体成型で、それに計器盤と操縦悍、頭当て、お好みでお人形さんを乗せられる。両側には何もないけれども、簡単でイイや。これを挟んで、胴体左右を接着。だいぶキットを製造したのであろう、合わせ目がちょっとガタガタしているが、これは功労の証だからそっと修正すればよい。パーツ数を抑えた設計だから、今日的な視点では多少は再現不十分なところはあるが、これらは下面に集中している。見えないところの造りこみにこだわるよりも、作りやすさを選んだ設計だ。おかげでとても簡単に組み立てられる。 ムスタングで気になる機首上面の形だが、先端の角形表現が風防前まで来てしまい、そのためか風防の幅がちょっと広いかな、と思う。その影響が上手く出たのが後部のスライド部分で、キット指定と違って後ろに下げた状態でも浮き上がらない。だから、ごまかすならば、開放状態に組むのがおススメ。欠点を指摘して作らない理由にするよりも、それを活かして作っちゃう方が懸命である。私は「まあ、いいや」で、閉じてある。ちなみに、イングルウッド製とダラス製が選べ、それが塗装選択になる。




 主翼はそれなりに層流翼を表現している。垂直尾翼も、水平尾翼も、いかにも飛行機らしく造ろうと努力している。垂直安定板とドーサルフィンのつながりは、左側は成功した。右は「努力しましたが、うまくいきませんでした」というところだろう。それでも、努力の痕跡は心に響いて美しい。不満ならば「あとは私が・・・」と工作すればよいだけのことである。もちろん私はそのまま作る。 一方、脚庫は時代を超えた再現である。これが箱型構造になり、上反角を保持する仕組みにもなっている。上手い設計だ。上手い設計といえば、尾輪が優れている。接着部分をブロック状にして、誰でも安定して接着できるようになっている。プラモデルが、誰にでも作れることを大切にしていた証拠である。




 次は塗装。2種選べるうちから、簡単な方にする。解説は、銀を塗り、機首を青く塗ったというくらい。青はブルーインパルスの青、ちょっとシブくてイイ感じだ。 プロペラカフスの文字はチョボチョボ書き。「オ~、いい感じだ」と満足。満足もそこそこに、デカールをペペッと貼って、完成である。




 さて、この旧版だが、もちろん店頭にはない。中古市場には出回っているが、これが安い。買い手がいないのだろう。でも、とても作りやすい。 出来た感じにも、不満はない。細部再現は疲れるだけの私は、「プラモデルって、これでいいんだけど」と思うのであった。


  Home>P-51D (ハセガワ 1/72 旧版)

Vol.88 2015 December.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE