|
Home > F4U-1 コルセア (エレール 1/72) 飛行機プラモデル製作
|
飛行機プラモデルの製作
F4U-1 コルセア (エレール 1/72)
|
by 加藤 寛之 |

エレール製品を作ってみる一環で組んだもの。いつ製作された金型か知らないが、昭和56(1981)年発行の『プラモダイジェスト 航空機編Vol.1』(モデルアート社)に掲載があるので、それ以前であるのは確か。私はコルセアが好きなのだが、エレール製コルセアは作っていなかったということだけが製作理由。それ以外にはない。 |
|
どんなキットかな?・・・Oh~、バラバラだ。
主翼は内翼と外翼が別パーツで、カウリングも左右分割。これはキケンな香りがする。風防も前後分割で怪しい。エンジンは前後列あるが、ムクムクしているだけで実感には乏しい・・・が、どうせ見ないのでかまわない。問題は、カウリングに収まるか、だ。上記『プラモダイジェスト』には「合わせもすこぶる良い」とあるが、ホントかな~~。 |

「これは、なかなか面白そうなキットだ」。
最初に、キケンな香りの主翼から組んでみる。内翼と外翼が別パーツだが、折りたたんで組めるわけではない。それなのに複雑な分割面で分けているのだから、接合が難しいだけのこと。期待どおりに面合せ工作が必要になる。内翼、外翼それぞれで接着してから内外翼を接着することにする。この順は長年積み上げたカンで決めた。内・外翼の接合面はそれぞれの抜き勾配を切り取り、ぶつかるところを切除する。 |
|
これをペチョっと接着したいのだが、そうはいかない。当然、翼断面形が合わない。中央部分でズレると修正のモールド被害が大きいので、中央部分を尊重し、前後で削り合わせるように位置を決める。前縁、後縁も斜め上から見たときに連続して見えるように削り合わせる。下面側は全然合わなくなるので、これは大胆に削り合わせる。素材が柔らかいので、どうということもなく整形できる。これで主翼の組み物ができる。 |

胴体は、ごく普通の構成。垂直尾翼の捻りはないが、古い72クラスのキットではこれが一般的、問題なし。それよりも、カウリングが細いんじゃないか?・・・まあ、いいか。そのためか、エンジンを入れるにはキツい。ぐるりと一周、エンジンのアタマを削って済ませる。
ここで風防を載せてみる。後方は問題ない。前方は・・・これは・・・!。前部に大きな隙間があいている! ハンパではない、どうする?? 答えは簡単で、隙間に水溶性ボンドを流し込んで膜を作り、そこを塗装すれば目立たない(←でしょ?)。 |
|
主翼と胴体の接合は、他と比べればずっと良い。主翼前方にある多少のズレは、僅かなパテで修正できる。後方下面は、隙間に瞬間接着剤を流し込めば埋められる程度。
組み立てはこれで済み、塗装となる。 |

塗装は3色モノと紺一色から選べる・・・が、デカールの劣化が著しく使えない。そうかといって、このキットに別売りデカールを購入する気のない私は塗装がキライなので紺一色にし、風防前の白線はテキトウに筆で塗っておく。そのあたりに残っているデカールを貼って、これでOKとする。プラモデルは自由に作っても良いのだ。
|
|
眺める。
素晴らしいとはいわないが、思ったよりも悪くない。「コルセアです」というところ。出勤の合間にチョコチョコと作るだけで、一週間かからないで完成した。簡単に完成できることは、とても素晴らしい。
あっ、排気管が塗ってない!・・・もう、いいや、完成、完成。 |
|
Home> F4U-1 コルセア (エレール 1/72) |
|
Vol.98 2016 October . www.webmodelers.com /Office webmodelers all right
reserved /
editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず リンクフリー
プラモデル模型製作記事
TOTAL PAGE