Home  > F-16A (マッチボックス 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2018年8月号

飛行機プラモデルの製作

 F-16A (マッチボックス 1/72)

  by 加藤 寛之




 先月にバッカニアを作って気分が良かったので、とうとうF-16 を作る勇気がでた。そもそも、おおらかなマッチボックスとシャープなF-16 が同居できるのか、マッチに甘い私でも疑問がぬぐえない。 結果は掲載写真のとおりで、みごとな「マッチボックスのF-16 」が出来上がった。いつものように、キットの成形色をいかしている。計ったわけではないが、塗装面積は3分の1くらいだろう。自分でも、どこが塗装でどこがプラか、よくわからない。



 私にとってF-16は、YF-16か、A型のことである。あのアメリカっぽい塗装の鮮烈なデビュー写真が忘れられない。当時、各社から次々とキットが発売された。ハセガワ72のYF-16がマトモなくらいで、だいたいはA型が完成する前後に発売された、YFともA型ともつかない中途半端な製品だった。 マッチボックスもその仲間で、「マッチボックスのF-16A」と表記するべきものである。それを承知でつくるのである。



 キットは単座のA型と複座のB型のコンバーチブルキット。私は単座にする。精度がどうの、というコンセプトの製品ではないから、どんどん組めばよい・・・のだが、いくらなんでも主翼上面が波打っているのはマズい。 パイロンの穴や動翼近辺が上面に影響して、ヒケともユガミともつかないヘロヘロが全面に広がっている。これはガリガリ削って均す。よく見ると、いたるところに似たようなところがある。まあ、削ればよい。



 それ以外は、丁寧に組んでいけばよい・・・のだが、それはそれなりに調整が欠かせない。特に単座・複座のパーツが選択になる前部胴体上面、下面のエアインテーク、機首のレドーム、胴体と主翼の境界、垂直尾翼と胴体、尾翼、排気管、風防の透明部品といったあたりの調整が欠かせない(全部、ってことだな)。これらを、塗装しなくてもよい精度に削りあわせて組む。そもそもが、お手軽にペペッと接着してハイ完成、というキットなので、現代の上等なキットのようには出来ないものを、そう組むのだ。
 と、いうことで、無事に形になる。小さめな水平尾翼や垂直尾翼の薄い基部が初期型らしい。背部の独特なアクセスパネルは大胆に省略してあり、スッキリしている。
 塗装は、上述のように3分の1くらいの面積をぬっただけ。組み上げる手間を考えると、どう判断しても全塗装でごまかしたほうが早い。でも、いいんだ。細部は、テキトウに塗ればよい。キャノピーは接着面である厚みの部分を機内色に塗っておき、完成後の乱反射を抑えてある。ここがスッキリすれば、F-16はそれなりに見栄えがする。デカールは、ちゃんと使えた。これがマッチのすごいところだ。




  完成。
完璧な「マッチボックスのF-16A」である。

 さて、モデルアート社「飛行機模型スペシャル」No.22(最新号です)に、当Web誌編集長・田口氏の完成品4点が載っている。ユルユルっと作ってあって、幸せなページだ。その冒頭にマッチのA-10があった。 どうでもよさが命のキットが気軽(であるかのよう)に出来ていて、“私はプラモデルですから、まあこんなモノですよ”みたいな魅力というか、キットの持ち味がちゃんと生きている。しかもキットは初期タイプなのでポコッと丸い風防がかわいい。「もう一度つくりた いナ」と思った。



  Home> F-16A (マッチボックス 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2018年8月号

Vol.120 2018 August.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」
 

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE