Home  > F-15 イーグル(ハセガワ1/72)> 飛行機プラモデル製作>2019年5月号


 F-15 イーグル(ハセガワ 1/72)

  by 加藤 寛之




 「またですか・・・」との声が聞こえそうな、F-15の初期タイプ。私にとってF-15とは、エアスペリオリティブールーの機体のことなのだ。初期タイプのキットは数種類あったが、今回はハセガワのA型(旧金型)を作った。このキット、発売当初は主翼端が四角い試作型だったが、実機が初期生産型になると金型を改修、このタイプになった。このキットの特徴は背部のエアブレーキに長いフィンが付いていることで、膨らみの形もぼ~っと膨らむ前のスッキリ形になっている。垂直尾翼先端のバランサーも細くて、超ステキだ。それにキットのつくりにしても、細~い凸線のパネルラインがいい。現在流行の太い凹線よりも、ジェット機のノッペリした感じに近いと思う。
その代わり、風防がやけに幅広だとか、あっちこっちがテキトウだとか、バーツ精度が当時としてもやや低かったとか、まあ気にしたらきりがない。上面にいくつかある網状の排気口などは、細い凸線あるいは「ナシ」なので、ほぼ塗装で代替することになる。ピトー管だって、ない。細部再現は省略だらけだが、私は別に気にしない。そんなことは全~~~部、承知でつくるのだから、全~~~然、問題ナシなのだ。




  では、組む。
コックピット。左右にボックスがある床板と大雑把な椅子、表面が平らな計器盤で終了。操縦悍はパイロット人形が持っているので、お人形さんを乗せないと操縦悍ナシになる。もちろん、私はこれでかまわない。そのあたりのパーツと機内をテキトウな灰色で塗って、上下分割の中央胴体を接着する。椅子はあとから載せられるのが、好き。機首レドームに錘を入れ、胴体と接着。主翼、エアインテーク、垂直尾翼、水平尾翼をくっつけると、ほぼF-15の形になる・・・のだが、それぞれを丁寧に組み、接着面を仕上げて組み進めないと、現代の基準にみあった出来にならない。相当、ガリガリと削ることになる。とりあえず、それなりに組むことになる。

エンジンの排気口周辺は、ちょっとモノタリナイ感じ。でもOKです、そんなことは承知しています。これを塗装でカバーすることもできるが、当然、手を抜く。
風防には、よい工夫がしてある。透明パーツと胴体やフレーム側の膨らみの間に平らな部分が作ってある。このおかげで接着剤や塗料が入り込まない。
同様の工夫はタイヤにもみられ、ホイールとタイヤの間の溝が深くしてある。こうすると筆で塗るときに便利なのだ。
よい点といえば、脚や排気口パーツの接着で参考になる図が幾つか描き込んである。それだけ自由度(=ガタ)があるということだが、親切だな、という思いになる。
脚カバーは閉状態でまとめて成型してあり、開状態にするには、切り離す。カバーの内側にモールドはなく、胴体とはイモづけになる。まあ、気にしない。
このキットには、アレスタ-フックのパーツがある。機首に錘を入れないときの支えなのだが、面白いので下げた状態で接着した。




  塗装は、特にいうことがない。専用色のエアスペリオリティブールーでなく、RLMの何番か調べていないが、そんな水色を塗ったというくらい。水色ならば、なんでもいいのだ。細部もテキトウな色で塗った。まあ、それでOKなのだ。
デカールは使えるには使えるが、フィルムが黄変しているし、貼ってみたらところどころで砕けた。これは、製造から年月が経過しているのだから仕方がない。場所によっては、塗装で補正した。
最後に、半光沢のスプレーをブ~~~~~~っと吹いて、完成した。



 カッコいい、実にカッコいい。F-15は、この形、この色が好きだ。四角い主翼端の初期タイプの在庫キットは、ぼ~~とした記憶では、アリイ1/144が2~3個、マンネンかサニーの1/100がおそらく1個、ハセガワの試作機1/72が1個あると思う。
今回作ったタイプも、まだあるかも知れない。モノグラムの四角いエアブレークのも、たぶん持っていると思う。まだ、だいぶ余裕がある。いずれまた、青いイーグルを作りたいと思う。


  Home>F-15 イーグル(ハセガワ1/72)> 飛行機プラモデル製作>2019年5月号
Vol.129 2019 May.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」
 

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE