超電網ジュニアJr.もけいと工作隊                     
 
超電網ジュニアJr.もけいと工作隊基地  |    |   |   |  webmodelers  
ペーパーもけい > ペーパープレーン きんみらいのステルスせんとうき F-3A/F-3Bの作り方

★★レベル2 小学生高学年以上

ペーパープレーン 
きんみらいのステルスせんとうき F-3A/F-3Bの作り方

by口博通 Hiromichi Taguchi



 アニメ第3飛行少女隊にも登場した、航空自衛隊の未来のステルスせんとうきF-3のペーパープレーンを作ってみよう。


F-3って どんな飛行機?

 F-3は2025年の初飛行をめざして、開発が進んでいる近未来のステルス新せんとうきだ。航空自衛隊のF-2のこうけいきにするために、ステルス実験機 X-2心神をもとに新技術の開発が進んでいる。
1人乗りのステルスせんとうきF-3Aと れんしゅうきもかねた2人乗りのステルスせんとうきF-3Bが作られて、10年後の2030年には100機が松島基地などにはいびされる予定になっている。

防衛そうび庁が発表した ステルス新せんとうきF-3の開発図


 ステルス実験機 X-2心神の初飛行写真


 F-3の洋上迷彩飛行想像図と開発中のモックアップ





 という訳で 1人乗りF-3Aと2人乗りF-3Bのペーパープレーンを作ってみよう。かくう塗装はもちろん松島基地のF-2でおなじみのかっこいい洋上迷彩だ。

用意する材料と道具

もし、家になければ どれも100均店(セリアやダイソー)で売っているよ。

材料: 白ボール紙(A4大きさ7枚入り 100円)
    無ければ少し薄いが ケント紙(A4大きさ4枚入り100円)でもよい。

道具: 木工用そっかん接着剤、ステッィクのり、はさみ、カッターナイフ、     A4大きさのカッティングマット、


ご両親の皆さまへ
カッターナイフを使う場合は、文具店などで 下のような「安全刃折処理器ポキ」を買ってあげて下さい。(税込200円くらい)

安全刃折処理器ポキ 133K


作り方

 まず、型紙のPDF文書を下のリンクからダウンロードして、プリンターで印刷しよう。

単座ステルスせんとうき F-3A
202006F3Ameisai.pdf へのリンク

複座ステルスせんとうき F-3B
202006F3Bmeisai.pdf へのリンク

単座ステルスせんとうきF-3A を作ろう

 それでは、まず 一人乗りの単座せんとうきF-3Aを作ってみよう。
下はプリンターで印刷したF-3Aの型紙だ。


 家にプリンターが無い人は、コンビニのコピー機でネットプリントが簡単にできる。
 下はセブンイレブン711の例だ。君のスマホにPDF文書をダウンロードしてスマホの「ファイル」に入れておき、アプリか、LINEからPDF文書をネットプリントできる(1枚60円)。
ローソンやファミマーでもほぼ同じだが、詳しくは お店の人に聞いてね。

カラープリントはふちが欠けないように「少し小さめ」指定で行おう。
フルカラープリント→A4サイズ→少し小さめする→印刷


 印刷した型紙は薄くて弱いので、これを白ボール紙に糊で貼って強くしよう。
その方法は、机を汚さないように新聞紙などの上に白ボール紙を置いて、スティック糊を白ボール紙の全面に塗る。そして、その糊を塗った白ボール紙の上に印刷した型紙をしわにならないように貼っていく。糊が乾かないうちに、手早く行おう。


 糊が乾けば、はさみで切り出そう。まずは、おおまかに切り出し、細かい所を丁寧にはさみで切り落としていく。はさみを使うのが難しい場所は下のようにカッターナイフで切っていくとよい。
 机がキズつかないように、必ずカッティングマットを敷いて作業しよう。カッティングマットが無ければ、新聞紙を10枚くらい敷けば大丈夫だ。


(上手に作るポイントその1)
 全ての紙部品の切り出しができたら、並べて 切れ忘れた場所がないかもう一度確認しよう。これがポイント。
 この後、紙部品を山折り線、谷折り線に従って 折っていく。


 胴体上部品は水平尾翼が上下つながっているので、山折りにして、木工用接着剤で接着する。
かまぼこ板を当て木にして折ると折りやすい。
木工用接着剤で接着する。

(上手に作るポイントその2)
 裏返して、主翼の裏につまようじを写真のようにセロテープで貼っておこう。場所は中心から少し前くらい。
こうすると、主翼の流線形の形が簡単に再現でき、なおかつ丈夫になり、一石二鳥なのだ。


胴体下部品は主翼を谷折りにする。


胴体上と胴体下を組み合わせて、主翼に木工用接着剤を塗って主翼上下を接着する。


上下主翼の接着剤が乾いたら、胴体下ジェットエンジン部分を下の写真のように作ろう。
胴体下を写真のように折る。
木工用接着剤で接着する。

垂直尾翼内側とジェット排気口部品を接着しよう
左が垂直尾翼内側とジェット排気口部品
木工用接着剤で接着する。

 ステルス機の機首の形は、◆形になっている。
その雰囲気を出すために、機首先端からエアインテーク前の白色の山折り線に沿って、菱形に折ろう。


 機首の「あんこ」も山折り線に沿って、菱形に折り、機首の少し内側(紙の厚み分)に木工用接着剤で接着する。この時に、紙飛行機を飛ばしたい人は、あまった白ボール紙を丸めて オモリにして、機首に入れておくと良い。
あんこも山折り線に沿って、菱形に折る。
機首の少し内側に接着する。

木工用接着剤で左右を接着して機首は出来上がりだ。



ここまで完成した機首と胴体
機首を胴体に差し込めば、いよいよ完成だ。


 機首の上側の溝に胴体側の三角を入れる。
胴体側の穴にエアインテークの先端を差し込むと
固定される。
下面は木工用接着剤をつけて接着する。

完成

 というわけで、あっというまに近未来の単座せんとうきF-3Aが出来上がりだ。型紙の糊付けから完成まで、1時間もかからないと思うよ。

複座ステルスせんとうきF-3B を作る

 F-3B型紙のPDF文書を下のリンクからダウンロードして、プリンターで印刷しよう。

複座ステルスせんとうき F-3B
202006F3Bmeisai.pdf へのリンク

 下はプリンターで印刷したF-3Bの型紙。


 2人乗りのステルスせんとうきF-3Bの作り方もF-3Aと同じだ。下の写真は出来上がったF-3B。2人乗りなので、キャノピーが大きくなっているのが わかるかな。


 君も単座、複座の2機とも作って並べてみよう。
キャノピーの大きさの違いがよくわかるはずだ。
洋上迷彩の近未来のせんとうきF-3A/Bがかっこよく完成だ。
 おそらく2024年には1号機が初飛行し、2030年には計100機(予算が足らず80機くらいかも)がそろい、松島基地などに配備される予定だから 楽しみに待っていよう。



  豆知識 航空自衛隊の機番 

 上の2機は まだ実機は完成していない近未来のせんとうきだから、もちろんまだ架空の機体で、架空の洋上めいさいとそうになっている。それでも、機首に952とか921という番号がついている。

単座せんとうきF-3Aの機首の番号(機番という)が 952 で 垂直尾翼のシリアルナンバーが 53-8952

複座F-3Bの機番が 921で 垂直尾翼のシリアルナンバーが43-8921 としている。

架空の機体で架空の塗装といっても、航空自衛隊の規則にそってつけたナンバーなので、このナンバーの意味を少し説明しておこう。

 航空自衛隊の航空機のシリアルナンバーの付け方の規則は「ー(ダッシュ)」をはさんで、前2けた、後ろ4けたの計6つの数字でできている。
最初の1桁目は「領収(りょうしゅう)年号」で、自衛隊にせんとうきが納入(のうにゅう)されたせいれき年号の下1けたが示されている。
4ならば2024年,5ならば、2025年というわけだ。 つまり、ここでは れんしゅうきもかねた複座F-3Bから先に2024年に納入され、単座せんとうきF-3Aはその後2025年から納入されると予想しているのだ。
 
 ダッシュの後ろの1けた目は「機種(きしゅ)区分」でせんとうきは必ず8となる。
 最後の3けたは「せいぞう順」で、各機に割り当てられた発起(ほっき)番号を1号機として、001から999の番号がつけられる。まだ使われていない番号は921以降なので、
F-3Bの発起番号が921,
F-3Aの発起番号が951と予想しているのだ。



(このF-3の型紙の原型作成時に 「紙模型工房」さんのX-2 (https://papermodel.jp/x-2.html) を参考にさせていただきました。)

基地に戻る

ペーパーもけい > ペーパープレーン きんみらいのステルスせんとうき F-3A/F-3Bの作り方
Vol.142 2020 June.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
         editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー

超電網ジュニアもけいと工作隊


TOTAL PAGE