Home >今月のハイライト> 試製流星 増加試作機 (フジミ 1/72)

       試製流星 増加試作機 (フジミ 1/72)

by 加藤 寛之

 日本機特集と分かって、急遽、いきつけの「ホビーショップはせがわ」で購入して作ったもの(廉価だった、というのが購入動機の過半を占める)。
さて皆さん、流星のキットってどれも胴体が似ていないと思っている人、いるんじゃないですか? たとえば『航空ファン』1979年1月号に橋本喜久男氏作図の折り込み図面が付いているのですが、胴体側面形は現在出回っている図面やキットとは全然違う。試しに『日本海軍艦上攻撃機』(モデルアート社、平成12年1月26日発行)の付図と比べてください。じゃあ、どっちなの?…というときは、作ってみれば良いのであります。
この完成品は、風防からカウリングに落ち込む角度を大きくし、後部胴体も下げて、昔の胴体の形に近づけてもの(大工事ですが簡単です)。後部胴体の背中部分をもっと細くすれば、さらに良いと思うのですが、そこは手をいれませんでした。それでも、私のもっている流星のイメージ(昔の図面、ってことね)に、だいぶ近づきました。
 




 塗装は、斜めの防幻塗装があるタイプ。この塗装は、NASMポール・E・ガーバーに保存されている実機や『航空ファン』1967年7月号の掲載写真で存在が確認できます。これに類する塗装図は、橋本喜久男氏が『航空ファン』1978年1月号で131航空隊として紹介、長谷川一郎氏が『航空ファン』1979年1月号で機番不明で紹介しています。主脚柱はカッコイイので黒にしましたが、『航空ファン』1967年7月号の掲載写真では無塗装が正解のようです。その掲載写真の機は、翼上面の日の丸に白縁付きがあります。
 大雑把な推定をすれば、流星(改)の初期塗装は、上側面の日の丸は白縁付きで、斜めの防幻塗装があり、主脚柱は無塗装、主翼前縁の黄色の幅が広い。後期は日の丸の白縁が塗りつぶされ、防幻塗装はなし、主脚柱は黒、主翼前縁の黄色の幅は機関砲位置に届かないほど細い。
ただし前期・後期といっても、これらの違いは画一的でなく、製造工場の違いかも加わっているかもしれません。さらに指摘すれば、主翼下面の日の丸は同一部隊でも白縁の有無が混在しています。後胴の上下色の塗りわけ方も混在しています。
 なぜ、いろいろ書いたかというと、この完成品は、面白いものを寄せ集めて塗り、それにキットのデカールを貼ったものだということ。塗装の参考にはしないでくださいネ。もう一つ、アンテナ柱はキット部品が折れていたので、直径0.5ミリの真鍮線で代替したものなので、これはキットの出来と関係ありません。急いで作ったので、少々荒い(←いつものことです)完成品ですが、まあご勘弁を。










Home>今月のハイライト> 試製流星 増加試作機 (フジミ 1/72)

Vol22 2010 October.      www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /editor Hiromichi Taguchi 田口博通
  無断転載を禁ず  リンクフリー

「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

特集1


TOTAL PAGE