Home  >日本海軍特設空母「海鷹」 (フジミ 1/700)


日本海軍特設空母「海鷹」
(フジミ 1/700)

製作・解説:R.P.K.


 1942年6月5日のミッドウェイ海戦において4隻の正規空母を一挙に失った日本海軍は、有事の際に海軍特設艦船への徴用を前提に建造助成金を交付し、優秀船舶に指定していた商船などを特設空母に改装した。1939年から南米航路の客船として就航していた大阪商船の「あるぜんちな丸」は、1942年12月に三菱長崎造船で空母への改造工事に着手し、商船のディーゼルエンジンでは速力不足とされて蒸気タービンに換装する大工事となる。1943年11月に完成し、基準排水量13,600トン、速力21ノット、160mの飛行甲板と艦戦18機と艦攻6機を搭載する空母「海鷹(かいよう)」として連合艦隊に編入された。 南方への航空機輸送任務に就き、1944年3月から第1海上護衛隊に移り輸送船団の護衛に従事していたが、1945年3月に呉軍港でアメリカ海軍機の空襲を受けて左舷機関室に被弾、修理を受けて訓練目標艦となる。7月24日に機雷に触れて航行不能となり、駆逐艦「夕雲」に曳航されて別府港外に戻るが日の出海岸に係留中、再び空襲に会い大破着底して放棄され終戦後の1946年9月に解体された。カタパルトを装備していない日本の空母は艦載機の発艦に25ノット以上の艦速が必要条件だったが、商船改造空母は必要な速度を出せずアメリカの小型護衛空母のように十分な活躍ができなかった。

フラットデッキの小型空母が好きなんですが、商船改造空母はアオシマから春日丸の「大鷹(たいよう)」、八幡丸の「雲鷹(うんよう)」、新田丸の「沖鷹(ちゅうよう)」が発売されているが、残念ながら細部の考証があいまいで手を入れなければなりません。神戸で接収されたドイツ客船シャルンホルストの「神鷹(しんよう)」はガレージキットだけだったが、フジミから出来の良い「海鷹」のウォーターラインとフルハルモデルが発売され、飛行甲板と専用パーツのエッチングもあります。今回はエッチングの羅針艦橋と飛行甲板後部の着艦標識が付いたフルハルをウォーターラインにしました。 銃座などの支柱を削り取ってから伸ばしランナーで作り直し、艦首に付く菊の紋章やボートダビットなどはピットロードの艦船装備セットを使い、起倒式マストや飛行甲板に沿った人員と機体転落救助ネットは各社の別売りエッチングを使用しています。飛行甲板のモールドを一度ペーパーで落としてから塗装し、黒テグスの着艦制動索と滑走静止索を取り付けました。鋼製の飛行甲板は、腐食防止と滑り止めのためゴム質のラテックスとカゼインや石膏などを混ぜて塗っていたのでネズミ色との説もあるが、「雲鷹」でテストされた対空迷彩とし、船体舷側を外舷21号と22号の対潜水艦迷彩にしてウエザリングしました。

1) 張り出しスポンソンの支柱を作り直し、対空砲や制動索を取り付ける前に船体や飛行甲板の基本塗装を済ませておく。  


2) 武装や装備を取り付け、ウエザリングして艦載機の97式艦上攻撃機を発艦位置に配置した。


3) 飛行甲板の対空迷彩も未熟なパイロットのために着艦標識や白線を記入しなくてはならず迷彩効果もなさそうだ。


4)前方には白煙を出して船体を風上に向けて、発艦の揚力を得るための標識が記入されている。


5)潜水艦から狙われた時に船体の長さを見誤らせるために緑2色で塗り分ける迷彩だ。


6)発艦の際に倒された空中線の右舷先端にある支柱に戦闘旗を掲げている。


7)飛行甲板下に羅針艦橋があり、艦長や砲術長などは甲板右横の戦闘指揮所で風雨にさらされている。


8) 煙突からの排煙を防ぐために右舷後方の対空砲は防煙カバーを装備する。


9)艦尾には12m内火艇と13m運貨船を搭載し、天井のクレーンにより艇体を上げ下ろしする。


10)飛行甲板後端は着艦を補助する赤白の警戒色に塗られ、張り出した標識などに表示灯を装備している。


  Home>日本海軍特設空母「海鷹」 (フジミ 1/700)

Vol 50 2013 February.    www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /editor Hiromichi Taguchi 田口博通
  無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」

製作記事


TOTAL PAGE