Home  > 鍾馗 (タミヤ 1/72)

飛行機プラモデルの製作

 鍾馗 (タミヤ 1/72)

  by 加藤 寛之

 以前に白いモールドの雷電を作ったが、それと一緒にいただいたのがこれ。今度はそれなりに作った。正直にいえば、最近の作例等で見ない「緑と茶」迷彩を試作することが目的で、だいたいはいつもの「まあ、イイヤ」で作ってある。 事情があって気になっている「緑と茶」迷彩を自分で塗ってみた、というところ。




 さて、このキットは私が小学校高学年のころに流行った製品だから、今日の目で見れば、タミヤとはいえキビシイ。でも「中島の鍾馗」じゃなくて「田宮の鍾馗」だから、これでOK。全面に深い筋彫りと細かな凸リベットが打ってある。レベルの零戦や疾風に負けていない。主脚は・・・どうやら形は穴あきポリブロックで可動だった時代のままで、これを接着することになっているだけ。 フラップは可動だけど、実機と全然違うじゃん!風防は磨いてあるけれども、胴体にあるコックピット穴が妙に後ろで、こりゃ位置が違うぞ(前に出して接着すればイイや)・・・とか、何とかで、徐々に組み上げる。上反角が・・・いや、主翼、取付け角が前下がりだぞ・・・とは思うが、それで意欲が低下することもなく「田宮の鍾馗」は無事に組みあがり、色塗りとなる。




 緑と茶色の塗装の鍾馗は、キットが紹介する塗装のひとつ。これを私なりに再考して塗ってみる。まず全体を銀色で塗る。つまり、無塗装の機体に塗ったという想定にした。その上に茶色っぽい色を斑点状にぬり、乾いたら緑も同じように塗る。次に地色の銀でその塗装が剥がれた感じに塗りこむ。相当にイイカゲンだが、72サイズならばこれで支障ない。スピンナーや尾翼の青は、その辺りにある青で塗る。主翼前縁を黄色くし、着陸灯を“一瞬、透明に見える”ように塗る。 動翼はちゃんと金属部分と違う色に塗ってあるが、この斑点塗装では意味がなかった。フラップは下げた状態にし、上下面ともに無塗装と想定して銀に塗る。実機のフラップには2本の線が書いてあるという。鍾馗のフラップには、内側ガイドレールの少し内側に後ろから見て“二”の字に線が引いてあるらしい。線の色は『航空ファン』1962年5月号は「黒とか黄」、『丸エキストラ版』No.19は「赤」とある。私はテキトウなところに赤で2本の線を引いてOKとした。




 そんなこんなで塗装も終り、次はデカール貼り。日の丸6個は、そのへんにある余りデカールを数だけ揃えて貼る。ここにいたって「日の丸を貼ってから、上側面の斑を塗る」という順番を無視したことを反省した。つまり、日の丸の下にマダラが透けて見えるのだ・・・まあ、いいか、だれもそんなこと気にしない。 下面は左右で別デカールなので、赤の色が違う。これも大丈夫、上から見て下面の日の丸が見える日本人は、きっと少数派だ。日の丸を数だけで揃えたのだから、やむを得ない。




 一枚、白黒写真にしてみた。黒を深くして実機の写真っぽくしてみたが、どうだろうか。この写真だけを見て解説をしたら、「無塗装の機体に緑を重ね塗りしているが、うすくなったところや剥離も著しい」とか、書きそうだ。 実際の色や塗装方法はご覧の通りだから、正しい判断は難しい。プラモデルはカタイことをいいだしたら面白くないと思う。自分なりに解釈して、自由に気ままに楽しみたい。




 参考に、茶色と緑を斑点で塗ったとみられる戦前の絵葉書を1枚、入れておきますね。



  Home>鍾馗 (タミヤ 1/72)

Vol.96 2016 August.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE