Home  > 2017年10月号> 飛行機プラモデル製作>FM-2 ワイルドキャット (エアフィックス 1/72)

飛行機プラモデルの製作

 FM-2 ワイルドキャット
(エアフィックス 1/72)

  by 加藤 寛之




 先月に<マッチにマッチ>で作りすぎて意欲がわかず、やっと「スカイレーダー」「フンメル」が完成した。プラモ疲れ状態なので、今度は超簡単なキットを作ることにした。

これは古いキットの方で、新世代版が売り出されていることはご存知のとおり。でも、凸リベットが打たれたキットで育った世代なので、初代の古いキットも捨てがたい。いかにも「プラモデル」って感じだから。




 胴体。椅子があるだけで、これも後で上から入れられる。だから、内部を黒く塗って、すぐに左右胴体を接着。内部色は、模型的には暗い方がシマるので、今回は黒。胴体の難点は、機首と垂直尾翼を合わせると、胴体左右がちょっと上下にずれること。気にしないで接着し、ズレは削って合わせる。消えたリベットは尖った金属棒で突き、スジはカッターの刃で入れる。
 カウリングは、前面にエンジンが彫刻されている。簡単だけれども実感があって、なかなかのもの。外周にはヒケや傷があるので、ぐるっと軽く削って整形する。




 主翼は左右別でごく普通の上下分割。もともと脚の穴がないから、接着面を整えたら、すぐに貼り合わせOK。付け根から翼端への厚み変化に疑問があるが、そんなことは気にしない。胴体との接着面を整えて、パテなしで接合できるようにする。機銃の穴は、自分で開ける。今回は翼下に吊るすロケット弾や燃料タンクも付けないことにしたが、その取り付け穴は開けたまま。調べてはいないが、上から見て下面の穴が見える人は、日本人にほとんどいないだろう。
翼端の形がいま二つなので、軽くけずってそれらしくする。これは効果的。ついでに後縁も削り上げて薄く見えるようにしておく。

 主翼と胴体を付けたら、水平尾翼を接着する。主翼と同様に、パテなしで接合できるようにするくらい。水平尾翼も翼端の整形をし、後縁を削り上げておく。




 プロペラは厚いので、薄く削る。ついでに捻りを感じるように削る。
 この時代のキットにしては、風防の合いがよい。ほんのちょっとの接着面の削りあわせで大丈夫。尾輪とアンテナ柱も、塗装前に接着しておく。
 主脚は塗装後に付けたのだけれども、ついでに書いておく。このキットは、三角形のように付く支柱を大胆に省略していて、物足りない。伸ばしたランナーをそれらしく接着しておく。塗っちゃえば、まあバレない。




 塗装。ほぼ紺色の一色。GSIクレオスMr.カラーの「ネービーブルー」で塗ってある。動翼の凹線や排気口後方の窪み、風防可動の溝とかに黒を薄く入れる。プロペラハブや垂直尾翼前縁とか、ちょっとした凸エッジに、ごく薄く銀をいれておく。実感のための汚れや塗装のヤケなどは、なし。なぜって、リベットの凸部分がよく目立つので、それだけで見栄えがするから。
 デカールは全く支障なく使えた。国籍マークがちょっと大きい感じだけれども、ハデなのでOK。実機の国籍マークがは白で星と袖を描いただけかもしれないが、こっちはプラモデルなので、細かいことは気にしない。
 最後に半光沢の缶スプレーをブワ~~、と吹いて完成。




 感想。思ったよりもちゃんと出来た。古いとかボロだとか、思わない。組むのが簡単、塗装も一色、それなりに手抜きで、プラモデルの楽しさは150点だった。 丁寧に数ヶ月かけて作るプラモデルと開封から3日間で完成が同じ水準のはずはないので、これはこれで充分だと思う。



  Home>2017年10月号> 飛行機プラモデル製作>FM-2 ワイルドキャット (エアフィックス 1/72)

Vol.110 2017 October .   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」
 

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE