Home  > テンペスト (レベル 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2021年8月号


  テンペスト (レベル 1/72)

  by 加藤 寛之



 このキットを作るのは4~5回めだと思う。子どものころ最初に買ったときの理由は、他の100円キットよりも大きかったからだ。その印象が焼きついたようで、理屈でなくこのキットは好きだ。当時は「おろしがね」といわれた強い凸リベット表現が子どもには精密に見えた。パーツ構造は実に単純で堅牢、子どもにも安心な製品なのだ。 

  特に理由もなくレベル・ファイターシリーズの箱を開けて作り始めた。胴体接着面の擦り合わせは必須で、軽く削る。機内色は「ライトグリーン」とあるのでキットの成型色で代替することにして、塗装はしない。プロペラは胴体前端の整形が必要だから回転をやめ、留めピンは使わない。ラジエーターのパーツと左右一体の水平尾翼は後から挿入できるので、これも後回し。要するに、座席パーツを入れただけで胴体左右を接着する。
主翼は下面が左右一体で、上面は左右分割で、計3パーツ。後縁の動翼は上面パーツにある。これは後縁を薄く成型するための工夫なのだが、全くダメでぼってりと厚い。とりあえず下面がガタガタしないように調整して接着。充分に固まってから、削り作業。後縁は、平面形をスッキリさせてから、下面から斜めに削り上げる。恐ろしいほど削る。当然、リベット表現も削れるが、再現もせず気にしない。上から見て下面が見える日本人は少ないから、いいのだ。注意したいところは翼端で、ここも薄くしないとボッテリ感が残る。そうそう、下面にはロケット弾ランチャーのための穴が片側8個開いている。今回は埋めなかった。これも上から見えないからいいのだ。埋めたいときは、ランチャーの脚を切って詰め、整えるのが手軽。



  次に前縁。実機は楕円翼なのにカクカクしているから、まず角を削って平面形を整える。これだけでは角のところの翼厚がカクっとしているので、ここも目立たないように削る。ただし、だいたいOKでよいとする。手抜きである。前縁は削ったままでは目立つので、リベットに代えてカッターで筋を入れる。これも手抜きである。
主翼と胴体の接着は丁寧に行なう。安易に接着すると、軽い逆ガルになりやすい。上面の後ろ半分くらいで、胴体フィレットよりも主翼面が厚いが、気にしない。ここはステップの黒塗装があるので、整形しなくても目立たない。つまり、手抜きが出来る。
 ヒコウキの形になったら、どうしてもマズイところにはパテで整形する。胴体は左接合部分がヘロヘロに歪んでいるので、どうしても多少のパテ整形が必要。風防部分の後端に風防可動だったらしい痕跡があるが、ここはスライドレールっぽい伸ばしランナーを接着すればいいので、気にしなくてOK。ついでに、コックピット穴にある可動風防の爪をかける突起を切り落としておく。そして、全体を1000番のサンドペーパーで擦り、凸リベットと線の高さを低くする。いくらなんでもデコボコ過ぎるし、デカールに穴が開いてしまうから。
このキットは、主脚が脚カバーに一体成型されている。丈夫でいい。取り付け部分を調整して、前傾具合を改善する。タイヤは一部を平らに削って、自重変形しているかのようにしてみた。ピトー管はどこだ?と思ったが、すぐに忘れさった。



 塗装は、キット指定に従って塗った。主翼下面は、前後方向に各4本の黒帯がある。白黒でなくていいのかとも思ったが、レベル様のおっしゃる通りでいい。塗装後、全体を2000番のサンドペーパーで擦り、凸リベットと線を浮き出させた。後胴を巻く帯やステップの黒は、デカールにあるのだが塗装に替えた。これに伴い、後胴にある登録番号はテキトウな代替デカールを貼っておいた。キットに入っているデカールは、少々破れやすかったとはいえ、ちゃんと使えた。これは凄いことだ。
最後にツヤを整える缶スプレーをプ~~~~として、見事に完成した。

似ているかどうかは別として、好きなキットは何度作っても楽しい。毎回、満足感でいっぱいだ。ちゃんと、カッコいいじゃないか。


  Home>テンペスト (レベル 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2021年8月号
Vol.156 2021 August.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」
 

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE