Home  > F6F (フロッグとハセガワ 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2022年6月号


F6F (フロッグとハセガワ 1/72)

  by 加藤 寛之



フロッグ ヘルキャット Mk.1(F6F-3)
 フロッグのブランドが消滅してからまもなく半世紀。このキットは最廉価シリーズで袋入り。
まず、キットの具合をチェック。
フロッグらしい大雑把感があるのは承知のうえで、それは問題ナシ。垂直尾翼先端のアンテナ支柱が折れ、主翼と一体の機銃も破損、ピトー管も折れていた。半世紀経過しているのだから、これは仕方がない。代替すればよい。金型疲労なのかあちらこちらで表面がクタクタしている。これは軽く削って均す。それでパネルラインが消えてしまっても、凸線だからカッターの刃で筋をひけば代替できる。バリはこの時代の普通レベル。型抜き勾配も軽く削れば大丈夫な程度。部品分割で面白いのは、胴体から主翼が7~8mmくらい出ていて、そこへそれより外側を接着すること。その分割部分はパネルラインといった場所でなく、突然、そこで分割してある。難関はここだな、っと分かった。エンジンは前後列に別につくってある。フロッグはエンジン取り付けに難があることが多いので、安易に考えない。主輪は、脚からL字に出ている頭の丸い棒へ差し込んで“これで外れずに回ります”という構造。よって、ガタツキが大きい。デカールは2種あるが米軍使用はなくて、2種ともに英国様式の雲形迷彩。製造から半世紀経過しているが、表面にひび割れがないので使えそうだ。



  作る。
胴体と主翼を、早めにくっつけてみる必要がある。コックピットは椅子つきの背板だけ。それと尾輪を挟むだけで、胴体左右を接着できる。色も塗らずに組んでしまう。あとで筆で塗ればよい。胴体の合わせ目はこの時代らしい、多少のガタガタ。軽い削り作業で、ほぼ解消。垂直尾翼右側にラダーとの大きな隙間が生じるか、ここはパテを詰めて余分を溶剤で拭き取って、処置OK。
水平尾翼は一般的な左右別パーツ。表面がクタクタなので削り、カッターの刃で引いて凸線を復活させておく。ただし、上面側だけ。下面は見えないので手を抜いてOKとする。垂直尾翼と直角になるように、水平尾翼を接着。…その前に、接着補助の板を切除して面を均しておく。これで隙間を減らして、接着後の整形の手間を減らす。面が整っていれば強度も充分だし、この時代のキットによくある左右の上下ズレも解消できるので、快適だ。
さて、難関の主翼接合。まず、左右各々で、上下面を接着。上下パーツのズレは、やや大きめ。前縁・後縁をまっすぐに整形するついでに整える。上反角が変わる辺りの厚さの変化に相当な難があったが、見える範囲で削って整える。左右主翼で厚さや断面形の相違が目立つが、気付かなかったことにする。それなりに整ったら、胴体へ接着。これが胴体側の出ているところと、厚さや形が合わない。とりあえず完全に固着したら、ガリガリガリガリと削って高さと形を合わせ、合わせ目の窪みにはパテを入れて整形する。だいたいOK!で止めれば短時間で終えられる。最後に、後縁を下から斜めに削り上げて、薄く見せる。下面側が酷いことになるが、完成後に置いたら見えないので、気にしない。
あとは、プロペラを整形したり、風防がしっかりのるように調整したり。エンジンはカウリング後部から入れるが、楕円形の台座がカウリング内に落ち込んでしまうけれども、なんとか接着すればよい。それ以外も、なんとかする。



  やっと塗装。
塗装図は、ヘッドカバーの背面側にカラーである。迷彩色が効果的なためか、どこがどの色か、よく分からない。まあ、テキトウに判断する。
デカールは、キットのものを使ってみた。なんとか、使えた。これは凄いことだ。キット製造時に半世紀後の品質を考えたとは思えないが、丁寧な製品づくりに感謝だ。
最後に光沢の缶スプレーをプ~~~~~として、完成とした。

 ちゃんとヘルキャットしている。ウン、OKだ。完成してこそプラモデル、ちゃんと完成したのだから、1級品だ。


ハセガワ ヘルキャット F6F-3/5 ヘルキャット
 フロッグのF6Fキットを作る際に、デカールがダメだったときの念のために購入した。結局、使わなかったのだが、「今作らないと在庫が増える」と思って、フロッグの完成後に続いて組んだ。
このキットは1980年中ごろの新発売で、同社の32キットよりも後になる。3型と5型のコンバーチブルキットゆえに相違部分は選択できるので、3型と5型の中間形態にも対応できるスグレ物。パネルラインはほぼ凸だが、感じが実にいい。羽布表現はやや濃厚。タイヤとホイールには明確な段差を設けて塗りやすくしてある。また、コックピットの床板が胴体幅を確定する構造で、上反角がガッチリと決まる素晴らしい設計。全体に簡単なパーツ割りで何の問題もなく作れて、私には“これこそプラモデル”だ。入手した製品の成形色は灰色だったことが、新発売時には紺色だった。
そんなキットだから組み立てで書くことは何もない。
そこで月刊『モデルアート』誌の特集が「黒塗り」だったのに呼応して、ここでは塗装重点で書くことにした。



  塗装のキット指定3パターンの一つが、完成品の全面紺色だ。組図にはミッドナイトブルー70%+スカイブルー30%の混色とあるが、私は気にせずミッドナイトブルーのみ。これは私のイメージの問題。
これを全面に塗るのだが、「あと1回、塗ろうかな」でやめる。部分的に成形色の灰色が僅かなムラに見えてイイカンジになる。均一なベタ塗りは味気ない。
最初の作業は、凸モールドの活用。凸線部分を2000番のサンドペーパーで擦り、プラ色を僅かに露出させる。均一にしないことが重要だから、軽い気持ちでやればよい。これでパネルラインがくっきり浮かび上がる。全体に擦り跡がつくが、最後にクリアを噴けば消えるので気にしなくてよい。
さて、全体はほぼ真っ黒なのだけれども、でも黒でないので、黒が使える。動翼やカウルフラップの分割、主翼の折りたたみ線、カウリングの後ろにある排気口の窪みや胴体との境目、風防のスライド部分の下や後部に希釈した黒を塗る。「希釈した」が肝心で、黒っぽくなればOKだ。
次は銀。カウリング前面の開口部、カウルフラップの後端やフチ、落下タンクの先端、プロペラ付け根のガタガタ部分、脚カバーの周囲、機銃先端、風防ワクの角、ホイールといったところに、軽く、軽~~~~~く、銀でドライブラシをいれる。前述の擦りや黒入れと合わさって、全面が黒っぽいのに凹凸が見えるようになる。
翼端灯は「銀」指定。「透明だよ」ということか。そこで、銀をうす~~~く希釈して、塗る。ホントは次に外形線を銀で細~~~~く塗ると、そこにガラスがあるかのようになる。これは今回、あまりにも翼端灯が小さいのでやめた。
デカール貼りの前に、全面にクリアを噴く。これで面を平らにしてデカールの浮きを減らす。
デカールを貼り、浮いたところへ微細なタッチアップを施し、再度、クリアを噴く。
だいたい、これでOK。 (面倒だなぁ…。だから私は塗装が嫌いなのだ)



  オマケ。ミッドナイトブルーでなくて「全面黒」だったら? 
普通は「黒」でオシマイにするのが私。そうでないことをしたことがある。上面を黒にテキトウな灰色を少し加えて、暗い灰色で塗る。側面は「黒」で塗る。下面と日中ならば影になる主翼・尾翼の下部分を、黒にミッドナイトブルーを加えたような濃紺にする。つまり、黒の3色塗装だ。いわゆる墨入れみたいな塗装は、濃紺でする。さらに、これが凸線キットならば、先の方法が使える。濃紺部分の墨入れは、やりたければ上面色ですればいいが、くどくなってしまう。この方法をやると、ベタ塗り黒よりも凹凸感が感じられる。でも、大差ナシともいえる。
日中ならば影になる主翼・尾翼の下部分を暗く塗るのは、どの色でも、やってみると効果がある。でも大差はなく、好みの問題ともいえる。

 話をハセガワのヘルキャットに戻す。実にいい。ああ、でも贅沢を言えば、5型ならば後方窓がない普通の形態にしたかったな。だって、3型にしか見えないもの。これじゃあ、フロックの色違いにしか見えないじゃないか。


  Home>F6F (フロッグとハセガワ 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2022年6月号
Vol.166 2022 June.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」
 

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE