Home  > テンペスト(フロッグ1/72)> 特集 ホーカー>2022年6月号

特集 ホーカー

テンペスト(フロッグ1/72)

  by 加藤 寛之



 ホーカー社の特集ということで、フロッグのテンペストを作ってみた。72クラスではレベル社のキットを何回も作ったけれども、フロッグは初めて。10数年前(もっと?)に偶然手に入ったので、今回、作ってみた。
 キットは1967年の発売だったらしい。フロッグは省略が激しいためにその当時の評価は低かったが、全体の雰囲気はなかなかのもの。動翼は別部品で、これは動いた位置で組めるための選択肢だろう。プロペラは4枚バラバラで、スピンナー内で組み上げる構造になっている。省略は下面側で著しく、主脚は実機と全然違う1本棒形状。細かな凹凸は完全省略。当然、ピトー管はない。じゃあボロいのかといえば、主脚カバーは極ウスで、尾輪は見栄え充分にゴツく造ってある。つまり、全体の雰囲気を含めて、見えるところはちゃんとしてある。これはフロッグの思想とみた方が妥当だ。太い凸線パネルラインは、塗装後に軽く削って浮き出させれば墨入れ同様の効果になるので、使える。旧いキットならではの改善を軽くやればOKなキット、そんな感じだろう。このキットにはプロペラが回転した感じを再現する透明な円盤パーツがある。これは楽しい。遊びゴコロがある。残念ながら作ったキットパーツにはひび割れがあった。



 では、作る。旧いキットだから接着面の均しは必須で、そこは以下にも書かない。
胴体は機首のラジエターと床板を挟んで、接着。椅子は後で入れればいい。簡単でいいや。ラダーは垂直安定板よりも厚いが、表面モールド保持のためにそのままOKとする。垂直安定板から前に伸びるフィンだが、実機はタイフーンのような楕円形の前に板で三角形に挟んだようになっている。だから、翼断面形をしていないのがホント。でもここは、キットのままよりもマシな程度に軽く削ってオシマイ。

主翼の全体的な雰囲気は、悪くない。でも後縁は厚く、しかも丸く終わっているので、内面から削って薄くすることは出来ない。ここは、まず後縁の上面を軽く削ってカッコ良くする。次にエルロンは表面のヒケをガリガリ削って、全体も薄くする。主翼に接着して固まったら、まず平面形を整え、次に後縁を下面から削り上げて薄く見せる。主翼端は角形に整え、薄い感じに整形する。まあ、この程度でOK。
水平尾翼は、表面がクタクタしているので、全面を削って均す。…でも、上面だけで、下面は無視。どうせ見えないからイイのだ。あとは主翼同様に整える。垂直尾翼と90度になるように接着。主翼は、捩れないように水平尾翼に合わせて接着する。
その主翼だが、キットの差込ベロが妥当でなく、後縁位置が胴体側のフィレットとズレてしまう。ここはベロの後ろ半分を切り落とし、胴体側の穴も削って、後縁位置を合わせて接着。このときに、正面や後方から見て、水平尾翼と捩れないように固定する。下面を見ると、胴体と主翼とに大きな段差がある。出来て置いたときには見えない場所なので、テキトウに改善して終了。



 プロペラは、予想に反してちゃんと組めた。回転再現の透明板もとりあえず塗っておいた。どちらもスピンナーが短めだったので、薄いプラ板を後ろ側に貼って延長した。
主脚は、後方に伸ばしランナーを接着して、それっぽくした。斜め支柱も太いところだけ追加した。
風防は、内側が傷だらけ。内側を削って磨くのは大変。パーツを型にしてエンビ板で熱して絞ってもいいのだが、面倒なのでそのまま組んだ。些細な傷を気にするのは本人だけで、その本人がOKなのだから、それでよいのだ。
まあ、いろいろやって、形は出来上がり。
塗装は、キット指定を参考に、自分で判断。その辺りにある似た色で塗っておく。濃厚な凸線をいかすので、今回は汚し表現も塗って濃厚に。その後に凸線の上を2000番のサンドペーパーで軽く撫でてプラを露出させ、墨入れに似た表現に。
デカールは使えた。最後に光沢の缶スプレーを噴いて完成とした。

 出来てみればイイ感じ。プロペラ回転パーツも楽しい。私は精密・正確・組み立て困難なキットよりも、遊び心+簡単パーツの、こっちの考え方の方が優れていると思う。


  Home>テンペスト(フロッグ1/72)> 特集 ホーカー>2022年6月号